初めての方へ

初めての方へ

初めての方へ初めての不妊治療には、どんなタイミングでどんな検査をするのか、そもそも不妊治療を専門としているクリニックに受診するタイミングはどのような時期が適切なのか、色々な不安や疑問があることかと思います。ここでは、そうした初めての方が少しでも安心して受診できるように紹介していきたいと思います。

不妊治療・初診時の流れ

1受付・資料の確認

①予約時間にご来院ください。

②カルテの作成を行います。保険証・マイナンバーカードをご持参ください。診療情報提供書(紹介状)や検査結果(原本のみ)、戸籍謄本(事実婚カップルの方は必須)などは受付にてご提出ください。

③不妊治療・初診問診の登録確認。予約時にWEB問診を事前にご登録いただいていると待ち時間が短縮されます。院内でもご登録いただけます。

2看護師による予診・事前説明

不妊治療 初回ご相談(お一人様1回のみ)をご希望の方は、ここでお申し出ください。

①当院での不妊治療の流れについてご説明します。不妊治療の保険適用するための条件をご参照ください。

不妊治療を保険診療で開始するにあたって、保険診療と自費診療を同日・同周期に行う混合診療は原則禁止されております。一部保険診療では対応できない検査や治療もございますので、初診時に女性初診スクリーニング検査(自費)・男性初診スクリーニング検査(自費)を必須とさせていただいております。1年以内の検査結果原本をお持ちの場合、該当の検査項目を省くことができるため無駄がなく、今後の方針を決めるために大いに役立ちます。ぜひご持参ください。

②WEB問診に沿って、追加で問診を行います。

3医師による診察・内診・検査

①問診

②内診(経腟超音波検査)

③今後の治療の流れ、方針相談など

診察後の検査

初診スクリーニング採血

②検査の説明・予約 

男性:精液検査についての事前説明・精液検査セットのお渡し 

女性:指示がある場合のみ

※初診の所要時間:約2時間となります。平日18時以降、土日祝日は男女お二人での初診のかたが大変多くいらっしゃいますので通常より混雑いたします。お時間に余裕をもってご来院ください。

不妊とは

不妊とは、日本産科婦人科学会の定義として「妊娠を望む健康な男女が避妊をせず性行為をしているにも関わらず、一定期間妊娠しないもの」としています。この一定期間とは、約1年間としているため、妊活を1年間しているにも関わらず妊娠できない場合、不妊治療を検討するタイミングと言えるでしょう。
なお、不妊かもしれないと感じている場合、および女性が35歳以上の場合は、この1年という期間を待たず、不妊治療を開始することを推奨します。
そのうち始めよう、では年齢を重ねて妊娠できる可能性が低くなってしまう可能性があります。2022年4月より不妊治療は保険適用となり、経済的負担が軽減され、不妊治療を受けやすい環境が整いつつあります。ぜひ気になりましたら一度、当院までご相談ください。不妊症の定義を満たしていない方でも、将来的にいつかは妊娠したい方でも、積極的にプレコンセプションケアをおすすめしております。

不妊症になる人は
どれくらい?

不妊症は決して珍しいものではありません。赤ちゃんが欲しい、性行為をしているのに子どもを授かれない人は5組に1組程度いるとされています。また、不妊症の原因(子どもができない原因)の半数が男性であることも覚えておくと良いでしょう。ついつい子どもができないとなると女性側に原因があるかのように思いますが、実は不妊症の原因の半数は男性なのです。

受診のタイミングは月経と
重ならないようにする
必要がある?

受診のタイミングは生理と重ならないようにする必要がある?せっかく仕事など予定を調整しても受診しようとした日に月経が重なると受診をためらってしまうかもしれません。しかし、超音波検査をはじめ、多くの検査は月経中でも検査を行うことができます。不快なかたは内診検査のみ次回以降に行う事も可能です。初診でまずはお気軽にご相談ください。

当院は生殖補助医療
(不妊治療)を
専門としたクリニックです

東京中野女性のためのクリニック ミリオンIVF当院は、生殖補助医療を専門としたクリニックです。当院院長は生殖医療専門医であり、不妊相談から人工授精、体外受精など高度生殖医療に対応しています。不妊症の原因は患者様により異なります。受診した方すべてに同じ治療を提案するわけではありません。患者様に安心して治療を受けていただけるように、丁寧な診療を心がけます。なお、当院は不妊治療とともに不育症の治療にも力を入れております。子どもを授かりたい人が授かれる、そんな状況を作るお手伝いをさせていただければと思います。また、予防医学にも力を入れており、プレコンセプションケアを積極的おこなっております。クリニックの特性上、お子様連れの受診はお控えいただいております。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

「患者さんのための生殖医療ガイドライン」について

一般社団法人日本生殖医学会刊行の「生殖医療ガイドライン」は、現在の検査・治療に関するエビデンス と診療実態に基づいて作成されておりますが、不妊症の診療を行う医師等の専門家向けの記載となってい ます。この専門家向けの「生殖医療ガイドライン」の内容を患者さんや一般の方にもわかりやすく伝えるた め、本研究班では「患者さんのための生殖医療ガイドライン」を作成いたしました。不妊症についての一般 的な基礎知識、保険診療と先進医療、一般不妊治療、生殖補助医療、Add-ons(オプション治療)、反復着床不全、男性不妊、 不育症について解説しています。
ぜひご覧になってください。

不妊治療のよくある質問

不妊治療を初めて行う方も安心していただけるように当院では、よくある質問に関してまとめてあります。宜しければ各ページをご確認ください。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。