体外受精

体外受精とは

体外受精体外受精(IVF)は、卵巣から卵子を採取し、それを体外で精子と受精させ、受精卵(胚と呼びます)を妊娠しやすい時期に子宮に戻す(胚移植といいいます)不妊治療の一つです。タイミング療法や人工授精と比較して、高い妊娠率が期待されます。この高い妊娠率の背後には、受精までの過程を効率的に進めることができるという理由があります。
妊娠のためには、様々な原因があると考えられます。タイミング療法ではすべての原因を取り除くことが難しく、人工授精の場合は精子が子宮の中に入れるかという原因のみ取り除かれます。一方、体外受精では精子と卵子の受精まで含めて妊娠できない原因を取り除くことができるため、妊娠率が高くなります。 

 

体外受精の対象となる方

卵管性不妊症

卵管の機能が低下している場合(卵管閉塞や卵管狭窄が疑われる場合)、卵管が正常に機能しないため、受精卵が子宮内に運ばれることが難しくなります。卵管鏡下卵管形成術(FT)などの手術で問題を解決できることもありますが、卵管が周囲の組織と癒着している場合には、体外受精が選択肢となります。

男性不妊症(乏精子症)

男性不妊症は、精子の数や運動率が不足している状態を指します。世界保健機関(WHO)の基準では、自然妊娠に必要な精子の濃度が1600万/ml以上、運動率が42%以上であるべきです。これらの基準を満たさない場合、体外受精が必要になることがあります。造精機能障害や精索静脈瘤など、原因によって治療法が異なりますので、必要に応じて連携する泌尿器科を紹介いたします。 

男性不妊症

免疫性不妊症

女性の体内で抗精子抗体が生成され、精子の運動性や受精能力を損ねている状態を指します。抗精子抗体の値によって、人工授精でも妊娠が可能な場合もありますが、体外受精や顕微授精が必要とされることがあります。近年は否定的な意見もありスクリーニング検査としての位置づけは低いと考えます。ご希望のかたはご相談ください。

原因不明不妊症

妊娠できない原因が特定できない場合があります。検査では明らかにならない要因が潜んでいる可能性が考えられます。加齢による卵子や精子の質の低下が一因とされています。タイミング療法や人工授精が効果を発揮しない場合、体外受精を検討することがあります。

原因不明不妊症

体外受精の流れ

1排卵誘発(生理開始3日目~12日目頃まで)

排卵誘発は、卵巣から十分に成長した卵胞を育てるために行われます。排卵誘発には「完全自然排卵周期」、「低刺激」、「中刺激」、「高刺激」などの方法があり、患者様の卵巣の状態に合わせて選択されます。薬剤を経口摂取する方法(低刺激)や注射を使用する方法(中刺激、高刺激)があり、最適な方法を選択します。

2 LHサージ誘起(生理開始12日目~13日目頃)

受精能力を持った卵子の状態に成熟させるために、LHサージを誘発します。採卵の2日前に行います。

3採卵

採卵は、卵子を卵巣から取り出す手術です。超音波を使用して卵胞の位置を確認し、腟から細い針を使って卵子を吸引し回収します。静脈麻酔下で行われ、通常、痛みを感じることはありません。局所麻酔や無麻酔を選択することもできます。

4受精(採卵日当日)

受精は、採取した卵子と精子を受精させる段階です。受精方法は、卵子と精子の状態に応じて選択され、メリットやデメリットがあります。受精方法の決定は、採卵当日に行われます。

5培養(採卵から1日後~6日後)

受精した卵子は数日間培養され、胚として成長します。この培養期間は、自然な妊娠と同じ条件を再現するために行われます。

6胚移植(採卵から2日後~5日後)

成熟した胚が子宮に移植されます。胚移植方法には、初期胚(受精から2-3日目の胚)、胚盤胞(受精から5日目の胚)、新鮮胚移植、凍結胚移植などがあります。刺激の方法や獲得できた卵子の数によっては副作用回避のために新鮮胚移植が行えないことがあります。

7妊娠判定(採卵から約16日後)

胚移植後約11日後から12日後に血液検査が行われ、hCGと呼ばれる胎盤から分泌されるホルモン値によって妊娠の有無が判定されます。陽性の場合、妊娠の進行をフォローアップし、陰性の場合は治療の方針を再評価します。

体外受精の課題

卵巣過剰刺激症候群
(OHSS)

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、多くの卵子を収集するために行われる排卵誘発の際に発生する副作用の一つです。卵巣が異常に大きくなり、時には腹水が蓄積し、患者に腹痛、腹部の膨満感、血液の濃度上昇、尿量の減少、血栓症などを引き起こすことがあります。

流産

健康なカップルが自然に妊娠しても、15%程度の流産率が報告されその頻度は年齢とともに上昇するといわれております。体外受精を受けた中でも、高齢の女性は、自然妊娠の場合と同様に、流産率が高くなる傾向があります。

体外受精と遺伝
(どちらに似る?)

体外受精と遺伝(どちらに似る?)体外受精を行った場合でも、父親と母親どちらに似るかは自然妊娠と同じように遺伝子の出る場所により異なります。どちらか一方の遺伝子を引き継ぐのではなく、半分ずつ遺伝子は引き継ぐとされています。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。